2019-01-01から1年間の記事一覧

Web の QMK Configurator でキーマップを作成してからローカルの QMK Firmware でビルド/書き込みを行う

Corne Cherry で自分専用のキーマップを作成してファームウェアをビルド、書き込みする手順です。ビルドガイドの補足情報としてお役に立てば幸いです。 Corne Cherry のファームウェア書き込みについて ビルドガイドにもある通り、QMK Firmware を使用してフ…

HAProxy 2.0.1 の Docker イメージは prometheus 機能がデフォルトでビルドされる

Dockerhub の haproxy:2.0.1 では prometheus へ統計情報を export する機能がデフォルトで組み込まれる HAProxy 2.0.1 の Docker イメージから拡張機能である prometheus.o がデフォルトのビルドオプションに含まれるようになった。これで前回の記事で紹介…

HAProxy 2.0 (-dev7) の prometheus サポート拡張機能を利用してマルチスレッドの統計情報を exporter なしで正しく取得する

HAProxy 1.7 から 2.0 へ移行 前回 試した通り、HAProxy 1.7 + haproxy-exporter の組み合わせではマルチプロセス時に統計情報が正しく取得できない。代替案として prometheus サポートが提供される HAProxy 2.0 (dev7) を試してみた結果、こちらでうまくい…

HAProxy 1.7 ではマルチプロセス時の統計情報が正しく取得できない

HAProxy 1.7 をマルチプロセスで動かした場合、統計情報がおかしくなる Kubernetes 上で haproxy を HTTP/HTTPS のロードバランサとして使用したところ、動作的には問題ないが prometheus/grafana で出力する統計情報(stats)が正しくないことに気がついた。…

meishi キットからはじめる自作キーボード入門

meishi キットとは 遊舎工房さんで販売している自作キーボードの入門セットです。「名刺」サイズの基盤に4つのキーを載せたミニキーボードの組み立てを通して、自作キーボードの作業の概要を把握できるようになっています。費用は meishi キット(1,000 円ほ…

Kubernetes The Hard Way を AWS で実施する

Kubernetes The Hard Way とは Kubernetes の公式ドキュメントで Setup の項目をたどると kubeadm を使う例が記載されている。いくつかの機能はまだ alpha/beta であるものの公式でも kubeadm をクラスタ構築に使う流れを後押ししたいように見える。確かに k…

世界各都市の現地時刻を表示するコマンドを作った

仕事上、東京とロサンゼルスの時間を気にする必要があるので、時差を知りたい時は環境変数 TZ にそれぞれの都市を入れて date していたのを peco を使って拡張してみた。timedatectl list-timezones で抜き出したタイムゾーンのリストを peco でフィルタして…

IntelliJ から Docker イメージの開発作業を行う

IntelliJ の Docker Integration プラグインを使う Dockerfile の修正、ビルド、イメージの動作確認を行うのに、今まではターミナルから docker build -> run -> attach をしていたけれど、全て IntelliJ のインターフェイスでサイクルを回した効率がよかっ…

mac mini 2018 向けのディスプレイケーブルとマイク

mac

年末に mac mini 2018 を購入した際に発生した問題がふたつ。 それまでのディスプレイケーブルが使えない。USB Type C to HDMI のものを書い直さないといけない。 マイクがない(マイクがないと日課のオンライン英会話が mac mini できない)。 しょうがないの…

Docker Desktop for Mac の Kubernetes 機能を使用して Mac 上に Kubernetes クラスタを構築する

Mac でお手軽 Kubernetes クラスタ構築 難しい、となかなか敷居が高くなりがちな Kubernetes だが Docker Desktop for Mac の Kubernetes 機能を利用すると、お手軽に Mac に Kubernetes クラスタを構築することができる。 Docker Desktop for Mac とは? Mac…

Go 1.11 からはじめるプロジェクトでは、パッケージマネージャは dep ではなく go mod(Go Modules) を使おう

go

go mod(Go Modules) がこれからのスタンダード Go を使いはじめるにあたってパッケージマネージャを探した時の話。ghq や glide といった過去の遺産に加えて godep, dep (ややこしい) と百花繚乱な様子が窺え、初見では、将来的に何が天下統一してくれるのか…