2023-01-01から1年間の記事一覧
MacOS Ventura で buildx を利用して amd64 と arm64 のイメージを作成する docker buildx でマルチプラットフォームのイメージを作成する - blog.ayakumo.net で紹介した buildx を利用して amd64 と arm64 のイメージを作成していきます。環境は以下になり…
百聞は一見に一見にしかず? AWS EC2 のコスト計算 API を Rust で作成した - blog.ayakumo.net で紹介したツールの README を作成するにあたり asciinema と agg*1 を使用しています。ターミナルセッションを GIF にすることで、ツールの動作や実行環境が読…
AWS EC2 のコスト計算をターミナルで行う AWS EC2 のコスト計算を行う API を Rust で作成しました。フレームワークは Actix Web を使用しています。 github.com 以下の特徴とターミナルで JSON を加工できる点で、AWS 公式の オンデマンドインスタンス料金 …
AL2023 with Ruby, Python, Node.js, and Rust EC2 環境を AL2023(Amazon Linux 2023) に切り替えるべく準備を進めています。AL2025 がリリースされる 2025年まで の 2 年間のベースとする予定です。 まずは作って壊せるスタンドアロンの開発環境(workstatio…
いつのまにかビルド時にランタイム時のターゲットプラットフォームを選択できるようになっていた 昨今は ARM 系(graviton) の EC2 を使用することが多いので、これは助かります。:-) ➜ cat Dockerfile # syntax=docker/dockerfile:1 FROM alpine:3.16 RUN ap…
英語レッスンで知らない単語がひとつ以上出てきた場合 Rails で個人用の英単語帳アプリを開発しています。開発環境は Rails 7.0.4 + Ruby 3.2.2 です。 オンライン英会話レッスンではインターネットの記事を教材にすることが多いです。その場合、同記事中に…
AWS Management Console からブラウザベースのターミナルで EC2 に接続する AWS Management Console 内から任意の EC2 インスタンスに SSH する機能が EC2 Instance Connect です。CloudShell 同様、ブラウザベースのターミナルで接続することになります。EC…
SignUp 以前のユーザーに、実際に「動いている様子」を体感してもらう Rails で個人用の英単語帳アプリを開発しています。開発環境は Rails 7.0.4 + Ruby 3.2.2 です。 ごくごく限られた知り合いに実際にアプリを触ってもらってフィードバックをもらうために…
master.key とは Rails の master.key とは認証情報を暗号化する時に使用されるキーファイルです。rails credentials:edit で認証情報を credentials.yml.enc に暗号化(ENCrypt) して保存する時に使用されます。認証機能に Firebase authentication を利用し…
AppRunner から割り当てられるドメインと DNS rebinding atttacks AppRunner にアプリをデプロイした場合、アプリに割り当てられるドメインは ランダム文字列.リージョン.awsapprunner.com になります。このドメインは Rails の DNS rebinding attacks を防…